忍者ブログ

ブランクがあるインフラエンジニアの備忘録

サーバ構築のメモ

Active directory 構築④ ユーザーアカウントの検証

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Active directory 構築④ ユーザーアカウントの検証

Active Directory構築の➀~③で設定は終了しましたが、意図した設定の通りに動作するのか、検証を行います。今回はクライアントPCを使用します。

クライアントPCの設定値は以下になります。
〇ネットワーク
IP:10.0.1.11/24
DNS:10.0.1.9
ドメイン:nora.sv.local

〇使用する名前・ユーザ・OU・グループ
谷川健一 kenniti:民俗学部・戦前の学者
柳田国男 kunio:民俗学部・戦後の学者
test1          test1:OU無し・ドメインユーザー

〇アクセス権
kenniti:戦前[読み取りと実行]、戦後[特殊]
kunio:戦前[特殊]、戦後[読み取りと実行]
test1:デフォルト(設定なし)

*特殊は(「読み取り」、「書き込み」、「サブフォルダーとファイルの削除」含む。)



⑴クライアントPCの「優先DNSサーバー」を前回までで構築したドメインコントローラーのアドレスを設定します。


⑵Windowsのスタートメニューから「設定」>「システム」>「詳細情報」>「このPCの名前を変更」をクリックし、上記画像の「システムのプロパティ」画面を起動し、「変更」をクリック。


⑶「コンピューター名/ドメイン名の変更」画面起動後、「所属するグループ」のドメインのラジオボタンを選択し、テキストボックスにドメイン名(nora.sv.local)を入力し、「OK」をクリック。


⑷「Windowsセキュリティ」画面が起動するので、[ Active directory 構築➁ ユーザーアカウント、グループ、OUの設定 ]アカウント名(今回はnora¥kenniti)とパスワードを入力し、「OK」をクリック。


⑸「(ドメイン名)ドメインへようこそ」と表示されることを確認し、「OK」クリック。



⑹上記メッセージを確認後、「OK」をクリック。


⑺「システムのプロパティ」画面に戻るので、「閉じる」をクリックします。


⑻上記メッセージを確認後、「今すぐ再起動する」をクリックします。


⑼再起動後、ログイン画面で⑷で入力したユーザーアカウント(nora.kenniti)とパスワードを入力し「→」をクリックします。


⑽Windowsのスタートメニューから「設定」>「ホーム」>「アカウント」で上記の「ユーザー情報」画面を起動し、ログインしたユーザーアカウント「NORA¥kenniti」名前「谷川健一」であることを確認します。


⑾「スタートボタン」となりの「ここに入力して検索」というテキストボックスに共有フォルダを設定したサーバー(ここでは¥¥10.0.1.9)を入力し、「最も一致する検索結果」に該当するサーバが表示されるので、クリックします。


⑿共有フォルダ(「民俗学研究」)が表示されるので、ダブルクリック。


⒀「民俗学研究」フォルダ内の「戦後」「戦前」フォルダがあることを確認し、「戦後」フォルダを開きます。


⒁「戦後」フォルダ内の「戦後の民俗学史」テキストファイルを開きます。


⒂上記の様にファイルを開くこと(読み取り)が出来ることを確認します。


⒃上記の様にテキストファイルに追記します。(内容は何でも構いません)
その後、「ファイル」>「上書き保存」で上書き保存を出来ること(書き込み権限)を確認したら、テキストファイルを閉じて下さい。


⒄「戦後」フォルダ内右クリックし、「新規作成」>「フォルダー」をクリックします。


⒅「新しいフォルダー」が作成されていること(書き込み権限)を確認後、作成したフォルダを削除出来ること(サブフォルダーとファイルの削除)を確認し、「民俗学研究」フォルダーに戻ります。


⒆次は「戦前」フォルダーを開きます。


⒇「戦前」フォルダー内の「戦前の民俗学史」を開きます。


(21)上記の様に「戦前の民俗学史」が開くことが可能である事(読み取りと実行権限)を確認します。


(22)上記の様にテキストファイルに追記し、「上書き保存」を行うと、上記の様にアクセス権の無い旨の警告メッセージが表示され、上書き保存出来ないこと(書き込み権限がない)を確認します。



(23)「戦前」フォルダー内で右クリックし、「新規作成」」>「フォルダー」をクリックします。


(24)上記の様なアクセス許可が必要な旨が表示され、「戦前」フォルダー内では書き込みが出来ないこと(書き込み権限が無い)を確認します。

(25)全てのフォルダを閉じて、「Ctrl」+ 「Alt」 + 「Delete」などでkennitiアカウントからサインアウトします。


(26)ユーザーアカウント(kunio.kenniti)に変更し、パスワードを入力し「→」をクリックします。


(27)Windowsのスタートメニューから「設定」>「ホーム」>「アカウント」で上記の「ユーザー情報」画面を起動し、ログインしたユーザーアカウント「NORA¥kunio」名前「柳田国男」であることを確認します。




(28) ⑾⑿と同じ方法で「民族学部」共有フォルダーを開けることを確認後、「戦前」フォルダーを開きます。


(29)「戦前の民俗学史」テキストファイルを開きます。


(30)上記の様に追記し(内容は何でも構いません)、「上書き保存」し、ファイルが上書きされること(書き込み権限)を確認後、「戦後の民俗学史」ファイルを閉じます。


(31)「戦前」フォルダー内で右クリックし、「新規作成」>「フォルダー」でフォルダーを作成します。



(32)「新しいフォルダー」が作成出来ること(書き込み権限)を確認後、「民俗学研究」フォルダーへ戻ります。


(33)「戦後」フォルダーを開きます。


(34)「戦後の民俗学史」を開きます。


(35)上記の様に「戦後の民俗学史」が開ける(読み取りと実行権限)ことを確認します。


(36)上記の様に「戦後の民俗学史」テキストファイルに追記(内容は何でも構いません)し、上書き保存すると、アクセス許可が必要な旨が表示され、「戦後」フォルダー内では書き込みが出来ない(書き込み権限が無い)ことを確認後、「戦後の民俗学史」を閉じます。


(37)「戦後」フォルダー内で右クリックし、「新規作成」」>「フォルダー」をクリックします。


(38)上記の様にアクセス許可が必要な旨が表示され、「戦後」フォルダー内では書き込みが出来ないこと(書き込み権限が無い)を確認します。

(39)全てのフォルダを閉じて、「Ctrl」+ 「Alt」 + 「Delete」などでkennitiアカウントからサインアウトします。

(40)ログイン画面で「nora¥test1」ユーザーアカウントとパスワードを入力し、→でログインします。


(41)Windowsのスタートメニューから「設定」>「ホーム」>「アカウント」で上記の「ユーザー情報」画面を起動し、ログインしたユーザーアカウント「NORA¥test1」名前「TEST1」であることを確認します。

(42)(11)と同じ方法でサーバーの共有フォルダにアクセス後、「民俗学研究」をダブルクリックします。


(43)上記の様にアクセス許可が無い為、test1が「民俗学研究」にアクセス出来ないことを確認出来ます。


PR

コメント

プロフィール

HN:
のらくら
性別:
非公開
自己紹介:
介護と自身の手術でブランクが出来たインフラエンジニアの学習メモ。VirtualBOXで仮想サーバーを建て、GNS3でCiscoルーター&スイッチによるネットワークのエミュレーションもしています。GNS3ネットワーク内に仮想サーバーと連携させて、実際のネットワーク環境におけるサーバーをシミュレートする他、LinuC level3 300の対策もしています。

P R