忍者ブログ

ブランクがあるインフラエンジニアの備忘録

サーバ構築のメモ

ユーザープロファイル等

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユーザープロファイル等

◆コンピュータアカウントの作成
例)win10pc$というコンピュータアカウント作成の場合
useradd -s /sbin/nologin win10pc$ #コンピュータアカウント名は末尾に$がつく 
pdbedit -a -m win10pc  #pdbedit の場合、末尾に$がついてもつかなくても良い。

又、以下の設定の様に、smbファイルにadd machine scriptを設定して自動的にコンピュータアカウントを作成する方法もある。


[global]
(中略)
        # Linuxユーザーが自動的に作成される。
        add user script = /usr/sbin/useradd -s /sbin/nologin %u
        # コンピューターアカウントの自動作成
        add machine script = /usr/sbin/useradd -d /var/lib/nobody -s /bin/false %u
        # 移動プロファイル有効化(以下browseable行まで)
        logon path = \\%N%U\profiles

        #Windind機構が自動生成するユーザーシェルとホームディレクトリ
        template shell = /bin/bash
        template homedir = /home/%D/%U
        #デフォルトのIdmap機構の設定
        idmapconfig * : range = 10000~19999
        # ADドメインのIdmap機構の設定
        idmap config AD:range = 20000-29999
        idmap config AD:backend = rid
[homes]
        comment = Home Directories
        browseable = no

例題
問題集104~106問10~15 テキスト問題221頁8.6
SambaのPDCとBDC - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
PR

コメント

プロフィール

HN:
のらくら
性別:
非公開
自己紹介:
介護と自身の手術でブランクが出来たインフラエンジニアの学習メモ。VirtualBOXで仮想サーバーを建て、GNS3でCiscoルーター&スイッチによるネットワークのエミュレーションもしています。GNS3ネットワーク内に仮想サーバーと連携させて、実際のネットワーク環境におけるサーバーをシミュレートする他、LinuC level3 300の対策もしています。

P R