忍者ブログ

ブランクがあるインフラエンジニアの備忘録

サーバ構築のメモ

Winbind機構の基本設定

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Winbind機構の基本設定

◆Winbindとは?
 Windowsドメインのユーザー情報に基づいてLinuxユーザーを自動作成し、それをNSS(Name Service Switch)を用いてSambaサーバーに提供することが出来ます。
 これにより、Windowsドメインに参加している環境で考慮する必要があるLinuxユーザーの作成及び削除の作業が不要になります。

 前回行った「WindowsのActive DirectoryにLinuxマシンを認証させる」の環境で今回はWinbind機構の基本設定を行います。


⑴# dnf install samba-winbind samba-winbind-clients
メタデータの期限切れの最終確認: 23:23:56 前の 2024年09月26日 22時50分37秒 に実施しました。
依存関係が解決しました。
================================================================================
 パッケージ                Arch       バージョン            リポジトリー  サイズ
================================================================================
インストール:
 samba-winbind             x86_64     4.19.4-105.el9_4      baseos        422 k
 samba-winbind-clients     x86_64     4.19.4-105.el9_4      appstream      80 k
依存関係のインストール:
 samba-dcerpc              x86_64     4.19.4-105.el9_4      baseos        685 k
 samba-winbind-modules     x86_64     4.19.4-105.el9_4      baseos         62 k
トランザクションの概要
================================================================================
インストール  4 パッケージ
(中略)
インストール済み:
  samba-dcerpc-4.19.4-105.el9_4.x86_64
  samba-winbind-4.19.4-105.el9_4.x86_64
  samba-winbind-clients-4.19.4-105.el9_4.x86_64
  samba-winbind-modules-4.19.4-105.el9_4.x86_64
完了しました!

◆NSSの設定
# cp -p /etc/nsswitch.conf{,.org}
# vi /etc/nsswitch.conf
(前略)
passwd:     files sss systemd winbind #←winbinを追記
group:      files sss systemd winbind #←winbinを追記
(略)


⑵Winbind機構の起動と動作確認
# systemctl start winbind.service ←winbind起動
# systemctl enable winbind.service ←winbindの自動起動
# systemctl is-active winbind.service ←winbindの起動チェック
active
# systemctl is-enabled winbind.service ←winbindの自動起動チェック
enabled

# vi /etc/samba/smb.conf ↓以下の内容を修正・追記
(前略)
[global]
       idmap config * : range = 10000-19999  #←最低限必要な設定
[homes]
        browseable = No
        writeable = Yes

[tmp]
        path = /tmp       #←ファイル共有設定
        writeable = Yes
# wbinfo -p  ←winbindの起動確認
Ping to winbindd succeeded
# wbinfo -t  ←inbind機構とADとの間で通信が行われているか
checking the trust secret for domain NORA via RPC calls succeeded

# wbinfo -u  #←ユーザー一覧を表示
NORA\administrator
NORA\guest
NORA\krbtgt
NORA\kunio
NORA\kenniti
NORA\testuer
# wbinfo -g   ←グループ一覧の表示
NORA\windows admin center credssp administrators
NORA\domain computers
NORA\domain controllers
(中略)
NORA\戦前の学者
NORA\戦後の学者

# id nora\\administrator  ←指定したユーザーのUID、GID情報の確認
uid=3000(NORA\administrator) gid=3006(NORA\domain users) groups=3006(NORA\domain users),3007(NORA\denied rodc password replication group),3008(NORA\enterprise admins),3009(NORA\schema admins),3010(NORA\group policy creator owners),3011(NORA\domain admins),3001(BUILTIN\users),3000(BUILTIN\administrators)

# getent passwd 'NORA\administrator'
NORA\administrator:*:3000:3006::/home/NORA/administrator:/bin/false

⑶ADドメインに新しいユーザー(aduser01)を作成します。


⑷Windowsクライアントで⑶で作成したユーザー(aduser01)でサインインします。



⑸エクスプローラーなどから¥¥sambaサーバのホスト名(¥¥pro)と入力するとsambaサーバーの/etc/passwdにユーザーaduser01の設定が無いのにも関わらず、共有フォルダ(/tmp)へのアクセスが成功し、ホームディレクトリとtmp共有が表示されます。


⑹tmp共有に何らかのファイルを作成します。(上記例:aduser01テキスト作成)


⑺sambaサーバーで/tmpを確認すると、以下の様に「NORA\」から始まっていることからWinbind機構が作成したユーザーとして書き込みが行われていることを確認出来ます。
# ls -l /tmp/ | grep aduser01
-rwxr--r--. 1 NORA\aduser01 NORA\domain users 14  9月 29 23:16 aduser01.txt


⑻sambaサーバー上でsmbstatusコマンドを実行すると、以下のようにUsernemeやGroupも「ドメイン名\ユーザー名」形式になっており、Winbind機構が作成したユーザーでアクセスされていることを確認出来ます。

# smbstatus
Samba version 4.19.4
PID     Username     Group        Machine                                   Protocol Version  Encryption           Signing
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4010    NORA\aduser01 NORA\domain users 10.0.1.11 (ipv4:10.0.1.11:49751)          SMB3_11           -                    partial(AES-128-GMAC)
Service      pid     Machine       Connected at                     Encryption   Signing
---------------------------------------------------------------------------------------------
tmp          4010    10.0.1.11     日  9月 29 23時13分02秒 2024 JST -


例題
問題集90頁 問11~13
認証と許可およびWindbind - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Sambaの概念とアーキテクチャ - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
PR

コメント

プロフィール

HN:
のらくら
性別:
非公開
自己紹介:
介護と自身の手術でブランクが出来たインフラエンジニアの学習メモ。VirtualBOXで仮想サーバーを建て、GNS3でCiscoルーター&スイッチによるネットワークのエミュレーションもしています。GNS3ネットワーク内に仮想サーバーと連携させて、実際のネットワーク環境におけるサーバーをシミュレートする他、LinuC level3 300の対策もしています。

P R